カトリの日記

・日々の雑感とともに、主にカトリック教会について書いているブログです。

・日々の雑感とともに、主にカトリック教会について書いているブログです。
・キリシタンの時代から現代までの「カトリックの日本人」や「伝統的典礼」「教会建築」「教会音楽」 「宗教美術」など興味関心はいろいろ。

カテゴリ:カトリックの教え、信心について > ラテン語のミサについて

今回のブログ記事は事前告知。

一年に一回だけ行なわれるラテン語ミサが二つあり、11月は少し慌ただしい。

一つは東京。目白カテドラル
「荘厳司教ミサ」
主催は、カトリック・アクション同志会
11月7日(土)13時40分から

http://www.tim.hi-ho.ne.jp/catholic-act-d/Web/25thmassinfo.html

ラテン語通常形式で、グレゴリオ聖歌による歌ミサ。
主司式は岡田大司教様。加えて多数の司祭による共同司式。

このミサには、もう過去5回与っている。
私は、バンドミサに嫌気がさして一時は教会に来なくなったことがあったような人間だから、教会に立ち帰った後は、このミサは私の大きな心の支えになってきた。



もう一つは京都。北白川教会
「ローマ典礼特別形式歌ミサ」
主催は、UVJ(ウナ・ヴォーチェジャパン)
11月22日(日)14時から

http://uvj.jp/mass/6304/

初めてこのブログを読まれる方のために、少し補足すると、UVJ
(ウナ・ヴォーチェジャパン)は、 「特別形式ミサ」の擁護と促進を目的とする国際団体の日本支部で、信心会として東京教区で活動を認められた2010年設立の比較的新しい信徒団体である。

「特別形式ミサ」というのは、第二ヴァチカン公会議以前のラテン語のミサで、通称トリエント・ミサとも呼ばれるミサのこと。

一般に
トリエント・ミサというのは、現在のミサに切り替わる前のミサと思われがちである。

しかし近年になってベネディクト16世教皇様の教令によって、現在のミサは「通常形式ミサ」で、トリエント・ミサは「特別形式ミサ」と位置付けられている。

したがって、いまこのミサを捧げられることがあっても全く問題はないし、UVJは東京教区で信心会として認められている信徒団体であることを、重ねて強調しておきたい。

このUVJ の「特別形式ミサ」は、東京で毎月定例ミサがあるのだが、関西でも、かろうじて一年に一回だけはなんとかあって、それが今年は、上述の「11月22日(日曜日)」になる。


もっとも関西では、カトリック聖歌集で歌うことができる、シンプルで基本的なラテン語ミサである「 天使ミサ」ですら滅多にない。

そもそもその
カトリック聖歌集を処分している教会が少なくないのである。

私の教会遍歴のなかでも
「日本ではラテン語ミサなど無理」というようなことを言う教会役員がいたが、そういう教会では、既にカトリック聖歌集が処分されていて 天使ミサ」 排除し消滅させるための一行程となっていた。

もちろん、関西を広く見渡せば、グレゴリオ聖歌を守り続けるグループが存在する小教区もまだあるのだが、少なくとも私がよく知る小教区はどこもかしこもカトリック聖歌集は存在していないのは事実だ。

なにゆえに日本の教会が、かくも「ラテン語、グレゴリオ聖歌の排除、消滅」にエネルギーを注ぐのか、その理由は、全くもって私にはわからない。

しかしこのようにラテン語、グレゴリオ聖歌においては荒廃してしまった関西で、「天使ミサ」どころか「ラテン語特別形式ミサ」が捧げられ、声高らかにグレゴリオ聖歌が歌われるという意義はとても大きい。




少しでも上述のミサに興味を持たれた方で、まだ与ったことのない方には次のことをお伝えしたい。

初めてラテン語ミサに与る際には、ラテン語の祈りやグレゴリオ聖歌を、知識として知っているかどうかは重要ではないということをである。

我々の普段与るミサからラテン語は排除されてきたのだから、わからなくて当たり前で、知識はゼロでいいので躊躇することなくこのミサに与ってほしい。

大切なことは、先ずは、このミサに与ることで、ミサの持つ本来の豊かな姿というものを体感し、日本の教会から失われているものの大きさをわかってもらうことのほうが重要と思うからだ。

ラテン語、グレゴリオ聖歌は、第二ヴァチカン公会議前はもちろん、公会議後もしばらくは、日本の教会には間違いなく存在していた。
NICE(
ナイス)などの、「典礼を生き生きとしたものとするために刷新する」 という方針のもとに、伝統は意図的に排除されてきたのである。

現在の日本のカトリック教会のミサは、日本への文化的適合(とされているが単純化平易化である)によって、古代から受け継がれ育まれてきたカトリック教会の伝統的なミサの持つ美しさ豊かさがあまりにも薄められてしまっている。

取り戻さなければ、おそらくこれ以上、日本で「麦穂」は育たないんじゃないだろうか・・・

フィーリング信徒である私は、そんなことを思う。

「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」が、世界遺産候補としてユネスコに推薦されている。

この世界遺産候補の長崎の教会群については、次行の長崎県のサイトが詳しい。
https://www.pref.nagasaki.jp/s_isan/outline/02.html
訪問マナーなどについても、とてもわかりやすく解説されていて良いサイトだと思う。

私は関西に住んでいるので、世界遺産に認定された後の京都・奈良の環境変化が、実感としてよくわかるところがあって、今後もしかしたら、長崎の古い伝統的な教会建築も(社会的な興味関心の対象として)少し脚光をあびるかもしれないと思った。

少なくとも外国人ツーリストは確実に増える。

カトリックとしてうれしい反面、個人的には「うるさくなったらイヤだな」という本音もあって、少し複雑な心境・・・・・

今でも大浦天主堂などは、観光客向けの拝観時間の間は、お祈りができるような雰囲気とは言い難いのである。

大切なのは、建築としての価値だけではなく歴史を知ることであって、上記の長崎県のサイトは、その点でも良い説明がなされていた。

今後、観光客の訪問者が増えることを想定した対応を、教会としていまから考えておく必要があるのだろう。


ところで、この世界遺産の候補となった教会だが、充分に納得が行く教会が選定されていると思った反面、「えっあの教会が選外か!」という感もあった。
対象を絞らなければならなかったのだろうか?

天草の崎津だけは選定されているが、長崎県外が極端に少ない
長崎の近隣県でも、古い風格のある凄い教会があるのである。

私は、偏屈(笑)なので選定外教会にも注目をし続けていきたい。


ということで、長崎近隣県の大都市のど真ん中に立地する、ある教会の画像をアップしたい。

祭壇のしつらえが、トリエント・ミサに完璧に適している。

こういう教会で、トリエント・ミサがあったら、一生に一度経験できるかどうかというぐらいのとても印象に残るミサになるだろう。

空想してしまう・・・・・

201505手取教会内部



新年、あけましておめでとうございます。

今年は未年ですが、羊という動物は干支にありながらも、いま一つ日本人には
身近な動物の感じがしませんが、カトリックにとってはとても大切なシンボル。

一年の初めに、ミサの祈りの中から「Agnus Dei」を引用したいと思います。


Agnus Dei  quitollis peccata mundi miserere nobis

Agnus Dei  quitollis peccata mundi miserere nobis

Agnus Dei  quitollis peccata mundi dona nobis pacem


神の小羊 世の罪を除きたもう主よ 我らを憐れみたまえ

神の小羊 世の罪を除きたもう主よ 我らを憐れみたまえ

神の小羊 世の罪を除きたもう主よ 我らに平安を与えたまえ



そして、司祭は、信徒の聖体拝領の前に聖体を捧持しながら


Ecce Agnus Dei,ecce quitollit peccata mundi

世の罪を除き給う神の小羊を見よ


と唱え、信徒はその後直後に次の祈りで応える。


DOMINE,non sum dignus,ut intres sub tectum meum
:sed tantum dic verbo,et sanabitur anima mea.

主よ、私は主をわが家にむかえ奉るだに足らぬものである。
ただ一言を語り給え。そうすれば私の霊魂はいやされるであろう



今年もよろしくお願いいたします。






今年は秋から冬にかけて、私にとっての二つの重要なミサ(UVJ主催の京都での特別形式ミサと、東京カテドラル厳司教ミサ )に与ることが出来たのだが、その後に、なんと関西で(UVJのような信心会主催ではない) テン語ミサが2回もあり、過去に経験したことのない極めて密度の濃い充実した期間になった。

東京の若葉修道院のUVJミサにも複数回行ったから、10月から12月の3ヶ月で5〜6回もラテン語ミサに与かったことになる。

年に1回だけ東京カテドラルの荘厳司教ミサに与って「次は来年かあ。かなり先だなあ・・・」と思った年もあったが、そういう風に思ったのは、たかだか4〜5年前の筈で、環境変化にあらためて驚く。

2011年からUVJのラテン語特別形式ミサが、毎月、四谷で行なわれ始めた事で、ラテン語ミサのボリュームが一気に膨らんだ。

自発教令スンモール・ポンティフィクムによってラテン語特別形式ミサの有効性が再確認されているし、東京教区からも認められているので、今では憚ることなくラテン語特別形式ミサに与れる。 

ありがたい・・・

しかし話を伺うと、ミサの回数が多いのも、それはそれで大変らしい。
奉仕するメンバーが足りないのである。

せっかくミサの参加者は増えているよい状況にあるのだが、主催者が疲弊してしまっては先行きが心配・・・
「いつ出来なくなっても不思議ではない・・・」という話も聞く。
奉仕する人がいなければ、ミサは続けられない。

特別形式ミサは、祭壇の設営やかたずけに手間がかかるので、そういう事でも、もし、お気軽に手を貸していただけたら大変ありがたい。

私は関西在住者でどうしても若葉修道院のこのミサに与る回数は限られてしまうので、特に首都圏の方に、ウナ・ヴォーチェジャパンと「明の星の聖母の集い」に、是非ご支援をお願いしたい。


年に一度か二度あるかないかという、「ラテン語ミサ砂漠」にいる関西在住者にしてみれば、定例開催出来ている東京の状況は大変うらやましい。

なんとか関西でも開催出来るようにしたいが、日本で定例開催ができている東京の状態の有無で、関西やその他の地域での開催の可能性もかなり異なってくる。

「フラッグを支えよ」という感じだろうか・・・


ラテン語特別形式ミサは、もはや回顧する対象でも、ましてや排斥する対象ではない。
今のような日本のカトリック教会の状況では、ミサを豊かなものにするための価値のある新たな学びの対象として、特に必要な事だと思う。

また、私にとっては、一度二度体験すればそれで充分というものではなく、もはや信仰を保つためには欠かせないものになってきている。

新年を迎えるタイミングでもあり、 自分自身に「 絶対絶えさせない」と、ある意味、熱情を持って言い聞かせこのブログを書いている・・・


今週末、関西でラテン語ミサがあります。

ラテン語通常形式の歌ミサ。
説教と共同祈願以外はラテン語です。

通常文聖歌は、天使ミサ曲
クレドは3番です。


▪️日時   12月21日  14時から (今週末日曜日)

▪️場所   カトリック金剛教会

金剛教会は、「会場の提供」という事かもしれませんので、金剛教会への電話等での確認は、控えていただいた方が良いと思います。

カトリック新聞でも告知されたようです。
公開情報ですので、拙ブログでもお知らせし情報を広めたいと思います。

関西は、東京教区とは異なり、ラテン語ミサはかなり機会が限られてます。
どうぞお見逃しなく!


↑このページのトップヘ