カトリの日記

・日々の雑感とともに、主にカトリック教会について書いているブログです。

・日々の雑感とともに、主にカトリック教会について書いているブログです。
・キリシタンの時代から現代までの「カトリックの日本人」や「伝統的典礼」「教会建築」「教会音楽」 「宗教美術」など興味関心はいろいろ。

カテゴリ: 本や映画について

FMラジオを聴いていたら「パリタクシー」というフランス映画の映画短評があって、トークの内容にも惹き込まれてどうしても観たくなった。

先日、アメリカ映画の「ドライビングミスデイジー」をテレビ録画で観て感動したところだったので「運転手と乗客」というストーリー設定になっている映画は、やはりちょっと気になる。

大阪か京都の街中まで行かないと上映ってないので、ちょっと行くのが手間だったが、観たい気持ちが上回った。

ストーリーは、一言で言えば「パリ郊外に住む一人暮らしの92歳の老婆が施設に入所することになり、その入所の日に、タクシーで人生を過ごしたパリの思い出の場所を寄り道しながら巡っていく」という話。

回想場面を除いたら、ほとんどが老婆とタクシー運転手の会話場面になるので、この2人の演技力がキモで、そこで魅せられる映画だった。

タクシー運転手シャルルの人物像は、少し粗野で無愛想。
「金無し、休み無し、運転手なのに免停寸前」という崖っぷちの状態で、いつもイライラ状態。
生活臭い苦悩が切実で、心に余裕が失われている状態が痛々しい。

遠回りになる老婆マドレーヌの寄り道の要求にも、面倒臭さそうな表情を示していたのが、マドレーヌの思い出の場所に立ち寄り、そして話を聞かされる中で、心に変化が起きる。

老婆の思い出話といってもロマンティクな話ばかりではない。
残酷で悲惨ともいえる驚愕の体験が回想されていく。

マドレーヌの体験に心が揺らぎ寄り添う気持ちが膨らむなか、また会話によって家族への愛情を引き出されていくなかで、表情が徐々に変わっていく演技がグッとくるというか、とにかく上手かった!

なんでもキリスト教的文脈で受け止めなくてもいいのだが、そもそも「運転手と乗客」という「旅に寄り添う同伴者」の設定というのが「エマオへの旅路」や「キレネのシモン」の話に想いを重ねることになる。
今回の映画では、「最後に食卓を共にする」という事についても、心の交わりによる絆の深さの表現として、非常に象徴的なものを感じた。

福音書の内容を、現代社会の私たちの生活の中で理解するということにおいて、今回の映画も含めた良質のヒューマンドラマは、良い手引書として捉えることができるように感じる。

「パリタクシー」 良作である。

多くの人にお勧めしたい。


コロナ期間中は、外出に制約が多かったせいか、Amazon primeビデオを観ることが多かった。
家族で観ることになると、息子の趣味にも合わせなければならなくなって、マーベル映画のような作品がどうしても多くなる。

マーベル映画は、アクションは派手なので面白いと言えば面白い。

が・・・映画製作者の意図を読みこんで楽しむような深みが無い・・・

映画鑑賞の醍醐味は「異次元世界の非日常的擬似体験」だけでは無いのである。

商業映画でも、しっかりとしたテーマ性があって感動できる映画や、ストーリーの展開を楽しみながら人間を見つめられる映画、映像美をじっくり味わえる映画などを観たい感じ。

最近は自動車通勤になったので、FMラジオを聴くようになり、日常的に映画批評を聴けるようになった。
この生活変化によって、もう少し制作意図を楽しめる映画もいろいろ公開されていることがわかってきた。

FM cocolo 野村雅夫さんの「映画短評」がいい。

https://kdc.hatenablog.com/archive

この「映画短評」の手引きに沿って観ていくならば、

「離ればなれになっても」

「ドリーム・ホース」

「ノースマン 導かれし復讐者」

「仕掛人 藤枝梅安」


のあたりかなという感じ・・・

私の場合、都会に住んでいるわけではないので、身近な映画館はイオンモールのシネコンになるが、モールのシネコンは観客動員数最優先で、どちらかといえば、作品の良否よりもあらかじめ観客数が読める映画が公開されている。

うちの近くのイオンモールのシネコンは「仕掛人 藤枝梅安」ですら、やってない。

やっぱりというか、ご多分にもれずというか・・・


大阪の中心地まで行けばいい話ではあるけれど、映画文化で取り残されていると思うとちょっと寂しい・・・

以前から観たかったアメリカ映画の「ドライビングミスデイジー」の放映が、先日NHK-BS放送であったので、録画再生で観ることができた。

1990年封切だからかなり古い映画。

ユダヤ系白人の頑固な老婦人と実直な黒人の雇われ運転手との交流を淡々と描いただけの映画なので地味といえば地味だが、いかにもアメリカ映画らしいヒューマンタッチが、精神的に疲弊しているこのところの日常の中では大変心地良かった。

実直で朴訥で誠実な運転手を演じたモーガン・フリーマンさんは、日本人俳優で言えば小林稔侍さんの感じだろうか?

場面場面で印象に残る気になるセリフがある。

「あなたは運転手を必要とし、私は仕事を必要としている。それだけのことです」

という言葉があったと思えば

「私は、あなたを目的地へ運ぶだけの存在ではありません」という言葉も・・・

最後の方で「なんとかやっています。それが人生というものでしょう」というセリフもあった。

この映画は、母の介護に悩まされて精神的に疲れ切っている今の私の心境の中では、完全に二重写しになっているので、フリーマンさん演じる黒人運転手ホークの言葉がグッとくる。

「なんとかやっています。」という言葉は、日常的に社交辞令で使うことが多いが、文字通りの言葉の意味的には「ギリギリのところで踏みとどまっている状態」を指す言葉。

神様に日々の祈りの中で語りかけるようにこの言葉を添えたくなった。


「そこで主なる神が地のちりをとって人間を形づくり、鼻の穴に命の息吹を吹きこまれたとき、人間は生きるものとなった。」(創世記2)
__________________________________________________________________________

いま上映中の、3DCGアニメーションの「トイ・ストーリー 4」 が評判が良いので、先週末に家族で観に行ってきた。

(以下の文、少しネタバレがあります)

制作はピクサー・アニメーション・スタジオ。

何年か前に、美術館で「ピクサー展」という特別展を観に行ったことがあった。
「ストーリーへのイメージの膨らませかた」「キャラクターの表現力」「リアリティの追求」など、ピクサーの3DCGアニメーションに対するこだわりに、とにかく感心したことを覚えている。

ただ、ピクサーは、そういう技巧的なところだけが凄いだけではなく、ストーリーもハートウォーミングで、ひねた感じがしないのがいい。

日本のジブリのアニメも凝っていて良作と思える作品も無いことはないけれども、描写やストーリー展開に「なんとなくひっかかる」ことがあって、ピクサーのように信頼しきれない。
表現が難しいのだが「ストーリーがうるさい」感じがする。
つきつめれば宮崎駿さんという人の問題になってくるのだと思う。

比べればピクサーのアニメは主題が素直でシンプル。

トイ・ストーリーという作品は、オモチャの世界を描いたファンタジーアニメだが、子供が観て楽しい、面白い、だけでなく、大人が観てもメタファーを探れる深みがあり面白い。

ストーリーは、オモチャの目線で基本的に進行するが、時々人間の目線になるときがあって、その時おもちゃは瞬間で静止状態になる。
つまり、オモチャ目線から人間目線へ切り替わる瞬間があり、このとき「いきもの」が一瞬で「物体」に変わる妙なインパクトがあって、この一瞬の表現力は極めて巧みだ。
人間からはオモチャの心は全く読みとれないが、オモチャは人間の気持ちがわかるので、映画を観る観客の立場では、オモチャのほうが人間を超えた存在に思えてくる。

トイ・ストーリー のキャラクターは、オモチャなので、皆、個性的なのだけど、今回の最新作でも、新しいオモチャのキャラクターが新たに登場した。

そのなかでも、使い捨ての先割れスプーンなどのガラクタの工作で作られたフォーキーというキャラが特にいい。
フォーキーは、自分の存在が「ゴミ」から「オモチャ」に変化したことが、当初は理解できず言葉も喋れない。製作者のモーリー(人間の子供)の愛情も理解出来ない。スキがあればゴミ箱の中に戻ろうとする。
ただ、主人公のオモチャであるウッディとの関わりによつて、少しずつ「オモチャ」の自覚が芽生えていく。「心」が生まれるプロセスに「愛情」の存在が関わる。

別に深読みをしなくてもいいのだけど、私の場合、このフォーキーの変化に、冒頭の創世記の「命の息吹」の箇所が、思い浮かんだ。

「命の息吹」については、そもそも3DCGそのものが、キャラクターを創るという作業において、制作スタッフがこのことを想うことがあるかもしれない。

今回は、ギャビーギャビーというキャラクターも印象に残る。
ギャビーギャビーは、ボイスボックスの不良のため、何十年ものあいだに一度も人間の子供から愛されたことがない。
アンティークショップで孤独に過ごす、可哀想な女の子の人形。
一度でいいから人間の子供に愛されたいと願うギャビーギャビーが最終的に人間から愛されるようになるのは、迷い子になって泣いている女の子に寄り添うことで願いがかなった。
愛されることだけでなく愛することが大切というメッセージが織り込まれている。
引き換えのように、主人公のオモチャのウッディの運命が変わるが、そこが今回のストーリーのキモになる。

人間とは違う存在の目線で人間を見て「この物語のオモチャって何?」とか「人間って何?」とか「心って何?」ということに想いを巡らすことができるのが楽しい。

この映画を観て楽しめるのは、そういうところにある。

毎年のことではあるけれども、年末で忙しくてなんとなく慌ただしい。

疲れもたまっている感もあり、気分をリラックスさせようと思って、家では、このところゆったりとした音楽を聴いたりしている。

ジャズなんかが良かったりするけど、聴くというほど集中はしないで、ホテルのラウンジで流れているイージーリスニングみたいな、ただ音楽がながれているぐらいの適当さがいい。

そういう事で、ピアノソロにアレンジされたスクリーンミュージックを流していたら「酒とバラの日々」が流れてきて、ふとこの曲の映画のことを想った。

曲そのものはロマンティックでふんわりしていてやさしい感じだけれども、この映画はかなりキツい。

夫婦が共にアルコール依存症になってしまう映画。

夫婦で依存症になるという構図は、1人が立ち直ってもダメで、2人が共に抜け出さないといけない。

互いに寄り添う関係であるため、「お互いに酒から抜け出せない」ことが共存の姿になり、その共存が愛情の確認になってしまう。
そういう構図を描く残酷さがこの「酒とバラの日々」にはある。

私もお酒を飲むので、ちょっとこの映画はアルコールを悪者にし過ぎているようにも思うけれど、数多とある「人を堕としいれる誘惑」のわかりやすい表現と思えばいいのかもしれない。

「誘惑」という名前の悪魔との遭遇には、時に気づき、時に気づかない。

この映画の中での「誘惑」は、アレキサンダーという甘くて魅力的なカクテルの姿で現れる。

現代社会はあらゆる「誘惑」であふれている。

カトリック信徒の場合、最も基本の「主の祈り」で
「私たちを誘惑に陥らせず、悪からお救いください」
と日々祈るが、おそらくその時に、それぞれに自分をつけまわす「誘惑」の存在をチラッと思う。

そして、この「誘惑」に対し無防備でいると「悪」が忍びよってくるということを、祈りによって反芻している。

↑このページのトップヘ