コロナ感染対策の影響で、ミサになかなか与れない。
教会との接点が少なくなっているなか、気持ちをつなぐ何かが欲しい感じがしている。

酒井司教の説教集を読んでいるが、ちょっとササるようなくだりがあった。
「永遠のいのち」というテーマについてのベネディクト16世教皇の回勅「希望による救い」を引用されての話だ。

(青字は回勅「希望による救い」)
「わたしたちは本当にこの『永遠のいのち』を望んでいるんでしょうか。もしかすると、現代の多くの人が信仰を受け入れないのは、彼らにとって『永遠のいのち』が望ましくないものに思えるからかもしれません。現代人が望むのは、この現在であって、永遠のいのちなどではありません。そして、この現在にとって、永遠のいのちへの信仰は邪魔になるのです。」

「『永遠のいのち』とは、まことのいのちです。それは欠けることも失われることもない、完全で純粋ないのちです。」

「真の意味でのいのちとは、関係だからです。」

 
意味深くも難解な感じがするが、コロナ自粛で「ミサに行けない」ではなく「ミサに行かなくてもいい」という気持ちもチラついている心に「わたしたちは本当にこの『永遠のいのち』を望んでいるんでしょうか。」という言葉がグサッとささる。


酒井司教は、この難解な教皇メッセージを、極めて判りやすく説教で紐解いてくれている。
この説教集は「雇われ羊飼いの言いたい放題」という本で、関心を持たれた人には、是非お勧めしたい。


また、この説教集の別の説教で、聖ヨハネ・マリア・ビアンネの話があって、この話も印象に残った。
 
聖ヨハネ・マリア・ビアンネはアルスの村の教会に赴任されたとき、最初にしたことが、祭壇、祭器、祭服をできるだけ華麗にすることだったらしい。
自身は、粗食に耐え、厳しすぎるほどに清貧の生活に生きたのにもかかわらず、この点に関しては違っていて、商人の目からは奇妙な対照となっていたようだ。

ミサについての想いを「いのちとは関係」という言葉に重ねるならば、この聖ヨハネ・マリア・ビアンネの話も、教皇ベネディクト16世の回勅の話とメッセージが繫がってくるような感じがした。


酒井司教の話は、ご自身の体験に基づく話も、とても印象深い。
まだ、読み終わってはいないが、少しづつ読み進めていきたい。