最近、週末の土曜日に「天才!志村どうぶつ園」という番組を見ている。

10年以上続いている長寿番組なので、以前もチラッと見たことはあったかもしれないけれども、ほとんど興味が湧かなかったのは「どうせ品種が良く血統書などが整ったペットショップに並ぶような犬猫の紹介番組だろう」と思いこんでしまっていたからかもしれない。

ところがたまたま偶然に、この番組をじっくり見たら、そういう品種紹介の話以上に、行政で殺処分される運命になったペットの救済活動にも目線を向けた番組制作をしていて、番組内容について全く誤解していたことがわかった。 

スポンサーあっての民放にも関わらず(仮に不利益となる業種があったとしても)社会的な問題に対する視点を失わずに番組制作していることに好感を持つとともに、先入観を持っていたことを申し訳なく思った。

殺処分されるペットの数というのは、 年間で10万匹を超えるらしい。

飼えなくなったペットや野良犬野良猫は、保健所を経由して各地の動物愛護センターに送られるが、長期の収容はできないため、一週間程の保護期間の後は殺処分される。 

しかしそういう動物たちをセンターから引取って、新しい飼い主に斡旋する団体(や個人)も存在している。
 
番組では、殺処分をギリギリ逃れた野良の仔犬を、人間に慣れさせるために、番組のどうぶつ園園長である志村さんが寄り添って育てるコーナーがある。

野良犬でしかも仔犬の場合は、想像する以上に人間に対し警戒心が強くて痛々しいほどに怯えている。

そんな
野良犬に対し、志村さんは、穏やかに優しく声をかけ、愛情深く撫で、時にはじっと忍耐強く反応 を待つ。

志村さんの、あの独特のトボけた雰囲気で優しく動物と接する感じがいい。

ポチと名付けられた野良犬が、少しづつ志村園長に慣れ、警戒心を解いて活き活きとしてくる様を「番組を通じて出演者や視聴者が観る」というそれだけの話と言えばそれだけの話だが、このいのちと魂の救済のプロセスに感動がある。

創られた感動の押しつけではない。

偽ることができない動物だから、これは脚色のない真実のドキュメントで、視聴者は愛による救いの実現を目の当たりにして、やはり心が動き感動する

世界には、人間でありながら、ポチ同様の運命におかれる人がいるということや、キリスト教的には御父の慈しみを想うということも出来ないこともない。

いろいろなことに想いが拡がり、いろいろな想いとともに余韻が残る。

視聴者が、志村園長の動物への接し方に共感するのは、ポチのような哀れな存在に対して「どうしてもほっとけない」というような感覚が呼び醒まされるからなのかもしれない。

この「どうしてもほっとけない」という感覚は、何処から来るのか?

以前、聖書の創世記第1章の「神はご自分にかたどって人間を創りだされた」という箇所の解説をしてもらうなかで「『かたどり』『似姿』の意味というのは肉体ということではなく『神の存在は愛』だから『愛を知る存在』という意味ではないか?」という話を聞いたことがあった。

「どうしてもほっとけない」という感覚が、もともと人間に備わっているものならば、この「神の似姿」の話は、納得できるような感じがした。