五島には52の教会があると聞いた。

長崎教区のホームページで五島の教会数を数えたら50だったが、数に違いがあるのは、教会としては使用せず、しかも同一敷地に新聖堂がない旧聖堂(例えば世界遺産候補の野首天主堂)などがあるから、それで52ということなのかもしれない。

NPO法人長崎巡礼センター発行の巡礼手帳によると、巡礼地は53箇所。
これはキリシタン洞窟などが含まれるためだ。

五島だけで53箇所なのだから、長崎全域の巡礼というのはかなり大変。
2〜3日で回れるようなものではなくお遍路さんと同様の大巡礼なのである。

今回五島で訪ねたのは中通島だけだが、中通島だけで29の教会があるので、五島でも最もカトリック密度の濃い島に行った事になる。

とはいえ、島民のカトリック信徒の人口比率は15%ぐらいらしい。
道路を車で走れば、よくある新興宗教の教会も見かけたし、エホバの証人の教会も車窓からチラッと見えたような・・・
墓地をよく見かけたが、仏教の普通の墓も多い。
カトリックの島というイメージを持っていたが、思っていたよりも「普通」に見える。 

しかし、日本全体のカトリック信徒の人口比率である0.4%と比べれば、30倍である15%という比率はやはり大きな違いで、さほど賑やかではなさそうな集落でも、東京の都心にあるような、そこそこの大きさの教会がある情景というのは驚きだった。

小さな集落の中に、文化財としての価値がある古く立派な煉瓦造り聖堂が、少し目立つような感じで建っている。
こういう情景というのは、他ではなかなか見られない情景で、佇まいが素晴らしく、大変美しい。

五島は、聖フランシスコ・ザビエルの時代の宣教黎明期のキリシタンの子孫というよりも、江戸時代中期に長崎外海から移り住んだ潜伏キリシタンの子孫が多いらしい。
島のなかでも、少し奥まったところに教会が多いのは、外海からの移住者の定住地と関係があっての事かもしれない。

五島でのキリシタン迫害は、明治初期に行われ「五島崩れ」と呼ばれている。
「牢屋の窄」という弾圧事件は大変痛ましい話で、私はとても辛くて書けないので、以下のURLなどをお読みいただけたらと思う。
http://www.city.goto.nagasaki.jp/sekaiisan/goto_churches/rouyanosako/detail.html

五島キリシタンの復活も、やはり大浦天主堂のプチジャン神父の存在がある。
17歳のガスパル与作が舟で長崎に渡り、大浦天主堂に参ったという。
「信徒発見」「浦上四番崩れ」と非常によく似ている。
五島巡礼というのは、建造物としての古い立派な聖堂に出合えるというだけでなく、このような歴史に触れて、その当時の人の生き様や思いを知る旅でもある。


潜伏キリシタン時代のままの「カクレ」の信仰を守っている集落もある。
非常に小さな共同体らしく、今のままの姿での継続は困難な状況に差し掛かっているらしい。
この「カクレ」信仰の集落が存続しているエリアは、やはりカトリックも密度の濃い地域。

ネット検索で、この地域の「隠れキリシタン」についての朝日新聞の特集記事を見つけた。
カトリック側のシスターへのインタビューで「何代前からカトリックに変わられたんですか?」との記者の問いに、シスターは「始め(先祖)からずうっとカトリックです。」と返答している
つまり、禁教時代は、禁教令によって隠れキリシタンの状態にならざるを得なかったということであり、「カクレ」の人たちもまだその状態が続いているが本質的に同じという見方なのである。
「潜伏キリシタン」「カクレ」「カトリック」それぞれの関係性を、この言葉で、私もシンプルに理解出来たように感じた。

潜伏キリシタンであった先祖や「カクレ」の霊的兄弟姉妹との絆の深さを感じる。
殉教者をも生んだ先祖からの信仰を受けついでいる五島カトリックの信仰というのは、骨太で根が深い。
やはり私など足元にも及ばない・・・

もっとも、島のカトリックの29教会のほうも、大きい教会ばかりではなく、民家を改装した非常に小さな教会もある。
「カクレ」集落存続地域からもそれ程遠くない、この民家改装教会のマリア様の御像は、信徒の手彫りによるもの。
手本であるヨーロッパ製の御像を見ながら彫ったにもかかわらず、日本人のふくよかな母親の顔になってしまったということが、語り草になっているらしい。
拝観したが、確かに、なんとも言えないふくよかさ、優しさに満ちていて、とても存在感がある。
奇抜さはない。一目でマリア様とわかるオーソドックス御像なのだが、確かに微妙に顔立ちが 違う。
この「微妙さ」が神秘的で、そこが五島らしさということなのかもしれない。
大変、印象の残るマリア様だった。


当然、世界遺産候補の頭ヶ島教会を始め、鉄川与助さんの手掛けた、青砂ヶ浦、大曽、冷水、旧鯛ノ浦などの文化財としての価値がある教会は訪ねたが、このような小さな共同体の小さな教会を訪問出来たことも良かった。

実は、文化財教会の方も、こちらはこちらで大変になっている。

話があっちこっちに飛び跳ねてしまうが、次回は、この話について書こうと思う。