「ボーヴェー大聖堂。鉄筋のない時代に石組みだけで48mまでの天井高まで到達。パリのノートルダムの1.5倍の高さで、12階建てのビルがすっぽり入る。」と前回書いたが、このボーヴェー大聖堂にはいろいろと逸話があるらしい。

1247年に工事が始まり空前の高さの48mで完成したものの支持構造の強度不足で12年後にヴォールド天井が大崩落!

支柱の数を倍に増やして1323年の内陣が再建。しかし百年戦争で中断。
1500年に再開。1569年に交差部に153mの高さの塔が完成。しかし今度はこの塔が傾斜し始める。
専門家を交えて対策協議をしているさなかに大音響とともに倒壊!

ゴシック建築の限界とされているようだが、300年かけて限界を極めるところまでやるというところが凄い。

ネットで画像を見ただけだが、強度を保つ為か外観はまるで要塞。

少しゴツゴツしすぎてるようにも感じるが、内陣はさすがにその高さが荘厳さを感じさせる。
その場にいたら上のほうに引き上げられるような感じがするのではないだろうか?

余談だが、聖ジャンヌダルクをイギリス軍に引渡し、異端裁判の判事をしたピエールコーション司教はボーヴェーの司教だったように記憶しているが、この大聖堂の司教だったことになる。

(※ボーヴェー大聖堂の逸話については河出書房の「図説 大聖堂物語」から一部引用)