カトリの日記

・日々の雑感とともに、主にカトリック教会について書いているブログです。

・日々の雑感とともに、主にカトリック教会について書いているブログです。
・キリシタンの時代から現代までの「カトリックの日本人」や「伝統的典礼」「教会建築」「教会音楽」 「宗教美術」など興味関心はいろいろ。

スキャン





























あけましておめでとうございます。

元旦1月1日は、神の母聖マリアの祭日なので、マリア様の御絵をアップロードして、新しい年のスタートを切ることにした。

古い西洋絵画のマリア様の御絵だが、外国にあるものではなくて上野の国立博物館にあるもの。

元々は長崎奉行所宗門蔵にあったようなので、江戸時代から日本にあったマリア様の御絵になるので、日本での最古のマリア様の御絵(の一つ)ということになるのだろう。

この絵が桃山時代か江戸時代にあったことのインパクトを想うとき、もしキリシタン禁教がなかったらということをちょっと思ったりする。

主の御降誕おめでとうございます。

コロナ禍はおさまるどころか、今の第三波もまだ拡大の様子にあって、先が見えなくてしんどい。

かろうじてクリスマスミサにも与ることができたのだけれども、感染防止のため聖歌もなく、なんとも寂しい限りだった。

しかし与れただけでも良かったということになるのかもしれない。


配布物でカトリック新聞のクリスマス特集号をもらったのだけれども、横浜の高橋慎一神父のちょっと印象に残るエッセイが載っていた。

ある年の冷たい雨の降るクリスマスイブの晩に、それも深夜の二時に、二人のカップルが「遠い〇〇県から来ました。馬小屋の前でお祈りをしたいのです。教会の門を開けてください」と訪ねて来たらしい。

「中に入れてはあげたが、本当の主の御降誕のクリスマスのときの宿屋の主人のような態度をとってしまった」と高橋神父は書かれていた。

私なんか、予定をたてての面会でないと落ち着かず、昼間の突然の来訪でもオタオタするタチなので、深夜の二時に叩き起こされて、それでも中に入れてあげたというだけでも、凄い「忍耐力」で、「神父も大変だな」と思ってしまった。


 この話を「冷たい雨の降るクリスマスイブの深夜の二時に、二人が訪ねてきた」と短くまとめて書くと 、ちょっとミステリアスな感じがする。

少し前に読んだ天使の話や、聖書の「目を覚ましていなさい」という箇所を思い出してしまう。

突然の来訪者というのは世俗の日常の空気を打ち破るなんとも言えない力がある。

13日はミサに行けない日だったので、四谷のイグナチオ教会のミサ中継(youtube)視聴になった。

喜びの主日 ということで、司式をされた、李聖一神父様も「希望」をテーマにした説教をされたが、これが大変ユニークな説教で、ちょっと興味深かった。

待降節にあたって降誕祭を迎えるための実践として、次のような工夫をしてはどうか?ということで 

「自宅にも馬小屋(プレセピオ)を飾る」

「12月1日からルカ福音書を毎日1章づつ読む」

「実際に光を見る」


という3点の行動を薦める話だった。

 「12月1日からルカ福音書を毎日1章づつ読む」という話が一番信心業らしい感じがあるが、これはルカ福音書は24章なので「降誕祭まで毎日読めば、ちょうど読み終わるから」ということらしい。
正直「ちょうどキリがいい」だけの話で深い意味はなさそうな感じだが、こういう偶然にピッタリという話は、何かひっかかる。

 「自宅にも馬小屋(プレセピオ)を飾る」というのも、それがどうのこうのという話ではない。
日常の空間の視界に、馬小屋(プレセピオ)があることで、頻繁に見るというだけの話だ。

最後の「実際に光を見る」という話は、「クリスマスシーズンになると、街もイルミネーションで華やかになるので観てこられたらいかがですか?」という感じで話が始まったのだけれども、神戸の震災の後にルミナリエの光を見たときの感動は「光」のもつ希望のメッセージというものをまざまざと感じたということも話された。

なんていうことはないような何気ない話のようだが、2000年前の、ベツレヘムの羊飼いたちは、実際に「光」を見て「馬小屋の飼い葉桶の赤子」も見たわけで「体感的に、主の降誕というものを感じてみる」ことを実践するということは、受け止め方によっては奥が深い。

体感的にクリスマスを迎えるという観点を、いままで持てていたかどうかはあいまいな感じもして、残りの待降節を過ごすに当たって、良い動機付けを与えてもらった。

いつまでたっても信仰に自信が持てない私には、やはりこういう「体感」の話は、かなりグッとくるところで、また気なる神父様が一人増えてしまった感じがする・・・

↑このページのトップヘ